ZDNet エンタープライズ:Opinion:現実のものとなるセマンティックWebは、その実装状況のレポート。 Webサービス(XML Webサービス)については、離れたコンピュータのプログラム同士が連携する一手段という… 続きを読む セマンティックWeb近況
投稿者: kasedac
「怪しげ」なインタフェースたち
ZDNetの特集「WISS2002レポート:人とマシンのインタフェースはどうなっていくのか?」で知ったのだが、マン・マシン・インタフェースの先端研究は、いい感じに「怪しげ」で、嬉しい。 使い捨てメーリングリストQuick… 続きを読む 「怪しげ」なインタフェースたち
公開するための著作権
Going My Wayで先に紹介されてますが、Lawrence Lessig教授が自由に使える著作物を公開するための新著作権ライセンス「Creative Commons」を立ち上げたそうです。著作物を共有・公開するルールを設けることで、人間全体の創造力を高めようという主旨。
著書「コモンズ」で論じている共有を前提としたリソースの所有形態の実践か?(